- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- 色留袖

色留袖
色留袖は、女性の準礼装で未婚・既婚問わず着ることができます。結婚式・披露宴に出席するご親族の方や、式典や祝賀会などフォーマルな場に最適な衣裳です。はじめての色留袖も安心してお任せください。ネットレンタルも、専門コーディネーターがご利用シーンをふまえて帯・小物をお見立てしてお届けいたします。
特別な日の装いに 確かな品質を
当店のレンタル色留袖のこだわりは「正絹」。落ち着きと艶やかさを備えた豊かな風合いが特徴です。ゲストとして出席する時にふさわしい格式(三つ紋)のお着物を中心に揃えています。
祝いの席を上品に彩る色と柄
色を上手に活かして素敵な着こなしを。ピンクは優しく、紫は優雅に、黄は明るく、緑はさわやかに、青は涼やかな印象をもっています。厳粛な場にはしとやかなグレーや茶がおすすめです。 上半身が無地の色留袖は、裾の柄がおしゃれのポイント。当店は、伝統的な古典柄、縁起が良い吉祥文様、日本の四季を彩る草花、豪華な雰囲気の西洋花など、さまざまなデザインのレンタル色留袖を取り揃えています。
おめでたい日を華やかに彩る色留袖は、結婚式や式典など格式を重んじる場所にふさわしい着物。
色留袖の着用シーンや紋、小物を選ぶ時のポイントなどをわかりやすくご説明していきます。
黒留袖と色留袖の違い
まず結婚式で着用することが多い黒留袖と色留袖。このふたつの違いについてご説明しましょう。
正礼装でもてなすという意味の黒留袖
黒留袖は既婚女性の正礼装の着物で、結婚式や披露宴で着用する場合は新郎新婦の母親に限られます。
そのため、黒留袖は結婚式以外では着る機会がほとんどありません。
それは、黒留袖には招待客に感謝し、正礼装をもっておもてなしをするという意味が込められているからです。
準礼装で敬意を表す色留袖
一方、色留袖には未婚・既婚の区別がなく結婚式や披露宴では、親以外の親族や親戚が着るのが一般的。
また、披露宴にお呼ばれした場合でも、準礼装の色留袖は未婚・既婚を問わず着ることができます。
ただし、お呼ばれした場合は一つ紋か三つ紋の色留袖を着るのがマナー。
これは招待者側よりも格式を落とすことで、招待者への敬意を表すという意味があります。
色留袖の格式をあげる紋
そもそも紋とは、着物の背面や胸元の上部に縫われる小さな丸い模様のこと。一つ紋、三つ紋、五つ紋といくつか種類があり、紋の数が多い五つ紋ほど、格式が高くなります。
未婚女性の正礼装は振袖。色留袖は振袖よりもひとつ下がった準礼装ですが、五つ紋の入った色留袖は、振袖や黒留袖と同じ格式の正礼装となります。
五つ紋の色留袖は注意してご着用を
結婚式で新郎新婦の姉妹やいとこが着る色留袖の五つ紋はマナー違反にはなりませんが、招待客として呼ばれた際の五つ紋はマナー違反にあたります。主催者である新郎新婦の親族と同格以上の装いとなってしまうこともあるためです。
招待客として呼ばれた際は、一つ紋か三つ紋の色留袖をご着用されると良いでしょう。また一つ紋や三つ紋の色留袖は、結婚式などの式典以外のシーンにご着用いただいても問題ございません。
レンタル色留袖の紋は「通紋」のものを
色留袖には、未婚・既婚を問わず入れられる通紋がおすすめです。
現在、通紋として使われている紋は「五三ノ桐」、「蔦」、「揚羽蝶」などがあり、レンタルの色留袖のほとんどがこの通紋を使っています。通紋は、家紋などとは違い、誰が使用していても不自然にはならないため、安心してご着用いただくことが可能です。
色留袖は着用シーンで色を選ぶ

色留袖は着ていく場所に合わせて色を選ぶことも大切です。
結婚式では淡いピンクやブルーなど明るく華やかな色を。式典や祝賀会など威厳あるシーンでは、厳かな濃いめの色やグレー系の色を選ぶと優雅で引き締まった装いになります。
新郎新婦の姉や妹として出席する場合は、新郎新婦よりも年上の場合は少し薄めの色のほうがより落ち着いた雰囲気になります。一方年下の場合は、明るい濃いめの色で若さを出してもいいかもしれません。
小物で自分らしさを演出
着物で個性を出すには小物選びがポイントです。
着物の小物は、髪飾り・半襟・重ね衿・帯・帯揚げ・帯締め・草履・バックなど。
洋装に比べると多いですが、その分、自分らしさをアピールできます。
帯の色で変化をつける
色留袖では、金糸や銀糸で豪華な模様がほどこされた袋帯を締めます。そのため、袋帯を選ぶ時は色留袖の模様や品格と同じになるように気をつけて選ぶことが大切。
袋帯と色留袖、どちらも同系色でまとめるとすっきりした印象になりますが、色留袖と反対色の袋帯を合わせると目を引きやすい新鮮な装いになります。
帯揚げ・帯締め・半衿・重ね衿は白が基本
色留袖や帯の色は自由に選ぶことができますが、色留袖の正礼装の帯揚げや帯締め、半衿や重ね衿は白が基本です。
ただ、最近人気の白地に金糸、銀糸で刺繍した豪華な重ね衿や、白地に淡い色で地模様の入った帯揚げなどはマナー違反にはならないようです。明確な線引きはありませんが、小物の色も注意しつつ楽しみましょう。
色留袖の髪飾りは小振りなものがおすすめ
普段と違って結い上げた髪には、ちょっと控えめで小振りな髪飾りが似合います。色留袖の格式を考えると、大きくて豪華な髪飾りは不似合です。
とくに結婚式の披露宴で着る色留袖には、落ち着いた品格が求められます。あまりに自己主張しすぎる髪飾りより、小振りでもきりっとした印象のもの選びましょう。
真珠やべっ甲、珊瑚の簪などであれば、上品で優雅な雰囲気を作り出してくれるのでおすすめです。
和装に合わせたバックと足元を
最近では色留袖をレンタルするさいに、草履とバックも合わせてお申込みされる方が増えています。
せっかくおしゃれな色留袖を着ていても、足元とカバンが洋風では全体の雰囲気が崩れてしまいます。もしお持ちでないなら、あわせてレンタルされることをおすすめしています。
草履とバッグの色は全体的な色調の邪魔をしない、ベージュや白銀のものがおすすめです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。