- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- お宮参り

お宮参り
大事なわが子の誕生をお祝いするお宮参りは、お宮参り用の着物をレンタルするのが人気。空いた時間にスマホやネットで簡単に申し込めるので、仕事や家事で忙しいパパとママに嬉しいサービスです。
赤ちゃんに優しい着物選び
男の子の衣裳で人気なのは、兜や鷹などの男らしさが溢れるモチーフがあしらわれたデザイン。女の子には御所車や手毬など可愛らしいデザインが人気。当店の着物は保温・保湿・発散性に優れた生絹を使用し、絹ならではの滑らかな肌触りだから敏感な赤ちゃんにも安心してご利用いただけます。着物選びが楽しくなる豊富なラインナップからお選びください。
お子さまの可愛さを引き立たせる着物と小物を一式レンタル
当店がご提供するお宮参り用のレンタル着物は、どれも優美で晴れやかなのデザインが特徴。お宮参りは、お子さまにとって生まれて初めての大切なイベントだから、素敵な着物でお祝いしたいですよね。お子さまをよりいっそうかわいらしくみせてくれる、帽子、よだれ掛け、お守りがセットになっているのもレンタルならではの特典です。
お宮参りの祝い着は赤ちゃんが神様と初めて対面するときの大切な装い。
そのため、赤ちゃんに着せる祝い着は慎重に選びたいものです。
たくさんの祝い着のなかからどれを選んだら良いか迷ってしまったら、縁起柄の意味を考えて選ぶといいかもしれません。
ここでは、お宮参りの意味や祝い着の縁起柄についてご説明していきます。
お宮参りは神様との対面の儀式
お宮参りは安産祈願をしていただいた神社にお参りするのが一般的で、安産祈願でいただいたお神札やお守りをお返しして、お母さんと赤ちゃんの健康と長寿を祈る儀式。
それは、赤ちゃんが無事に生まれてきたことを神様に報告し、神様から守ってもらうという意味が込められています。
そのため、お宮参りは赤ちゃんにとって神様に初めて対面するとても大切な儀式です。
お宮参りにふさわしい祝い着

神様と初めて対面するときの装いに決まりはありませんが、神社にお参りすることを考えるとフォーマルな装いが良いでしょう。
お宮参りの色鮮やかな祝い着は、豪華さだけでなく神社の厳かな雰囲気にもしっくりと馴染ます。
また、どんな祝い着を選んでもマナー違反になることはありませんので、安心してお参りでいただけます。
赤ちゃんの成長を願う縁起柄はお宮参りに最適
お宮参りの祝い着にふさわしい縁起柄は種類も豊富です。
男の子なら丈夫でたくましさを表す柄、女の子には華やかで幸福をもたらす柄のものが人気です。
ここでは、縁起柄のひとつひとつに込められている意味についてご説明していきます。
男の子の縁起柄

男の子の柄は威厳のある兜や勇ましい鷹や虎、龍などが一般的です。どれも、古くから親しまれてきた縁起柄でお宮参りにもおすすめ。
邪気を払う意味や権威を象徴するものなど、ゆくゆくは家の柱となるべく男の子の明るい未来を願った縁起柄が多く使われています。
鷹
古くから鷹は神聖なものとして崇められ、権威の象徴として考えられてきました。
また、鷹の鋭い眼と鋭い爪には、それぞれに「本質を見極める」、「一度つかんだ運は絶対に離さない」という縁起の良い意味が込められています。
空高く舞う鷹の姿は力強さと威厳に満ちたもの。お宮参りの祝い着にはぴったりの柄です。
兜
兜は勇猛果敢に戦う武将の頭を守ってくれるのと同時に強い武将の象徴でもあります。
兜には「邪気を払う」「災難から身を守る」という意味があるだけでなく、立身出世の願いが込められています。
虎
虎の鋭い眼光には邪気を払う魔除けの力があると考えられてきました。
そのため、家の守り神として「家内安全」や「財産守護」などの意味があります。
富士山
日本一の山である富士山はめでたさの象徴。
雲を見下ろしてそびえたつ富士山の堂々とした姿は、実に神々しく感じられます。
祝い着にほどこされる富士山は鷹や龍と一緒にデザインされたものが多く、「雄大さ」と「誇り高さ」を表しています。
束ね熨斗
熨斗は神様へのお供え物『熨斗鮑』が元になったもので「長寿」を表します。
熨斗にはめでたい意味があり、お祝い事には欠かせません。
めでたい熨斗をたくさん束ねたものが束ね熨斗で、長寿の意味を含めてとても縁起の良いものとされています。
さらに、お宮参りの男女共通の縁起柄でもあり、たくさんの花に囲まれた束ね熨斗はとても豪華で見栄えのする柄です。
女の子の縁起柄

女の子の柄には、美しく成長して良縁に恵まれますようにとの願いが込められたものが多く、豪華な御所車や毬、牡丹など、その柄の種類も豊富です。
御所車
古典的な御所車の柄はその華やかさから「富」の象徴でもあり、女の子の一生が「裕福」なものになりますようにとの願いが込められています。
また、御所車にあしらわれた四季折々の花には「たくさんの人からの祝福」という意味があります。
牡丹
華やかな大輪の花を咲かせる牡丹の柄は「幸福」や「富貴」、「高貴」などの意味。
堂々たる風格と威厳をもった牡丹の花には貴婦人の異名もあり、女性の憧れとも言えるかもしれません。
豪華な牡丹の花は、女の子だけでなく男の子のお宮参りの柄としても使われています。
桜
桜は五穀豊穣の神が宿っている木として、古くから大切にされてきました。日本を代表する桜の文様は、楚々として美しいばかりでなく、春に咲くことから、新しい門出の意味が込められています。
鶴
鶴は「長寿」を意味し、とても縁起の良い柄。また、一度夫婦になると一生添い遂げる鳥と言われ、婚礼の衣裳にも使われています。
お宮参りでも、鶴は長寿と幸せを祝う男女共通の縁起柄として人気です。
蝶
蝶は、幼虫から羽化して美しい成虫になることから、女の子が「美しく成長する」ことを願う柄。また、華やかに舞う蝶は美しさの象徴でもあります。
うさぎ
可愛らしいうさぎの柄は「とんとん拍子に物事が進む」として、とても縁起の良い柄です。また、うさぎは縁結びの神とも言われ、女の子が成長して良縁に恵まれますようにとの願いも。見た目の可愛さもあって、うさぎはお宮参りの縁起柄としてとても人気があります。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。