- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- 小学生用卒業式袴

小学生用卒業式袴
小学生に人気の卒業袴は豊富な品揃えのレンタルがおすすめです。お子さまの成長の節目でもある卒業式。凛とした印象の卒業袴は新たな門出にふさわしい装いです。
卒業袴でしとやかな魅力を発揮
小学生最後の卒業式は華やかな装いで晴れやかに飾りたいものです。伝統衣装の卒業袴は優美な印象で凛とした佇まいが魅力。おしゃれで愛らしい卒業袴に小学生も満足すること間違いなしです。色柄豊富な品揃えでリーズナブルに着用できるレンタルなら小物まですべて揃っているので安心。お手入れ不要のレンタルは使用後、そのまま返却できるのもうれしいポイントです。
小学生用卒業袴を上手に着こなすポイント
小学生の卒業袴をレンタルする際に心配なのが着崩れです。普段通りの座り方をすると着崩れの原因に。着席時は袴を少し持ち上げ、背筋を伸ばしながら浅く座りましょう。階段では袴を踏んで転んだりしないように袴を軽く持ち上げるようにしながら歩くとベター。トイレは着付け前に済ませておき、着付け後のトイレは袴に両袖を挟むなど工夫をするとよいでしょう。レンタルはご使用3日前にお届け。所作やトイレの練習ができるので安心です。
卒業式に小学生が身につける卒業袴は、特別な日を飾るにふさわしい華やかさと、清らかな印象が人気の装いです。背すじの伸びる和の装いは、式を見守る親御さまにとっても子供の成長を感じる思い出深い姿に映ることでしょう。
しかし、和装である卒業袴は洋服と異なり、着物の選び方や注意点なども気になるところ。そんな方のために、小学生用の袴を選ぶ時のさまざまなアドバイスをまとめましたので、ぜひご一読ください。
小学生の卒業衣裳に袴を選ぶ際の注意点
卒業式に華やかな雰囲気を添える着物や袴。小学校の卒業式に着用する場合には注意するポイントがいくつかありますので確認しておきましょう。
和装での出席が可能か事前に確認する
「着物が着崩れした場合に対処できない」「制服と違って華美になりすぎる」などのさまざまな理由から、卒業式の服装を指定している学校も。
学校行事の1つである卒業式は各学校によっても対応が異なりますので、とくに注意が必要です。小学生で卒業袴を着用する場合は、事前に学校へ問い合わせてみるといいでしょう。
着崩れした時を考えて所作を練習しておく
和装が洋服と大きく異なる点は、着ているうちに着崩れをおこしてしまうこと。小学生のお子様ですと着物の窮屈さに慣れていないこともあり、立ったり座ったりしている間に着物を自分で緩めてしまう場合も考えられます。
せっかくの卒業袴がだらしなく見えてしまわないよう、前もって着物を着付けた時の歩き方や座り方などを練習しておくのがおすすめです。
汚れやすいトイレでの対処法を確認しておく
卒業式の1日を和装で過ごす際に心配になるのは、やはりトイレのこと。和式トイレの多い小学校施設は、しゃがんだ時に裾を汚してしまったり、着崩れしやすくなることもあります。
お子様が卒業式当日に安心してトイレに行けるようにするには、親御さんも一緒になって考えてあげるのが大切なポイント。「垂れやすい着物の袖は袴に挟む」など、卒業袴でのトイレ対処法を確認しましょう。
卒業式にふさわしい小学生用袴の選び方

小学生用の卒業袴は、あどけなさを残しながらも少し大人っぽさを感じさせる清楚な装いが人気です。豊富なカラーの中から、お子様の新しい門出にふさわしい和装を選んであげましょう。
着物と袴の色は組み合わせ次第で印象が変わるため、カラーコーディネートについてお話ししていきます。
着物と袴を同じ色合いにしてまとまりのあるコーデに
同系色で統一すると、全体的にまとまりのあるスッキリした印象の卒業袴に。
色の組み合わせとしては、暖色系ならえんじ色×ピンクなどで、女の子らしい明るい雰囲気を演出できます。寒色系ですと、水色×紺色でみずみずしく爽やかなイメージに。
お子様の雰囲気に合うカラーを選んであげてください。単調になりすぎないよう、華やかな柄でアクセントをつけると良いでしょう。
反対色の組み合わせでより個性的な卒業袴に
相反する色というのは一見相性が悪いようですが、じつは個性的なイメージを引き出すことができる組み合わせです。
インパクトがありながらメリハリのきいたコーデとしておすすめなのは、黄色×紫、赤×緑などのコンビネーション。存在感がある色のため、柄を控えめにしたり、無地のシンプルな袴をチョイスすると華美になりすぎず、バランス良くまとまりますよ。
色合いの濃淡をそろえたカラーコーデ
着物や袴の色の濃淡をそろえることも、お子様の個性を上手に演出するコーディネート法の1つです。
たとえば、パステルカラーの淡い色合い同士を組み合わせたものは、可憐でやさしい上品なスタイルに。反対に、濃いダークカラーでの組み合わせは、小学生用の袴ながら、大人びた落ち着きのある装いに仕上げてくれます。
お子様自身のなりたいイメージを参考に、ぴったりの卒業袴を選んであげてください。
お子様の卒業袴には親御さまもおそろいの和装で

お子様の卒業袴に合わせて、親御さまもぜひ和装でそろえてみてはいかがでしょうか。普段あまり袖を通すことのない着物だからこそ、卒業式という特別な日には親子そろっての和の装いがおすすめ。記念写真に写る姿も含め、よりいっそう思い出に残るひとときにしてくれますよ。
卒業式の親御さまにおすすめの和装は「訪問着」
ハレの日に好ましい着物はいくつかございますが、お子様の卒業式であれば「訪問着」や「色留袖」といった準礼装が良いでしょう。
ただし、色留袖の場合は地域によっても格式の考え方に違いが見られます。既婚未婚を問わずお祝いの席に広く着用できる格式高い訪問着であれば、厳かな雰囲気の卒業式にもぴったり。紋の入った訪問着を身につける場合は、一つ紋を選ぶのがおすすめです。
>>訪問着のレンタルはこちらから
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。