- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- 七五三

七五三
七五三の着物はレンタルがお手軽です。準備がラクなフルセットで揃い、男のコはカッコよく、女の子はキュートに演出!お子さまも満足いただけるカラーや柄、デザインなど、バラエティ豊富にご用意しています。
七五三はおトクで便利な着物レンタルで
お子さまの特別な記念日といえば七五三。着物を身に纏うのは初めてというお子さまも多いことでしょう。一生に一度しかない貴重な日だからこそ、お気に入りの着物で素敵な一日にしましょう。レンタルだったら髪飾りなどの小物までフルセットで揃うので準備もラクチンです。成長に合わせた柄やデザインが豊富に揃い、レンタル後はクリーニング不要で返却できるのも嬉しいポイント。
七五三の着物をレンタルしようか迷ったら
七五三の着物はレンタルor購入で迷いがち。選ぶポイントとして、着用回数を考えるとよいでしょう。レンタルはリーズナブルさに加えて、面倒な保管場所も不要。プロならではの抜群のコーディネートでレンタルできるので、準備で慌てることもありません。兄弟・姉妹で着まわし可能な場合や、お正月に着せたい方、思い出に残しておきたいという方は購入がおすすめです。
大切なお子様の成長をみんなでお祝いするとともに、健康と幸せを願うための七五三。写真にも残る晴れ着での記念行事ですが、初めてのお子様の場合や、慣れない着物の準備には不安を感じている方もいらっしゃることと思います。
お子様との思い出深いひとときになるよう、ここでは七五三に関する情報を分かりやすく解説していきます。お参りの時期や着物の選び方など、みなさんが気になるポイントをまとめていますので、準備の際にぜひご活用ください。
七五三を行う年齢とお参りの時期
文字どおり、3歳と5歳と7歳の節目に神社へお参りをして、子供の健やかな成長を願う七五三。お祝いをする年齢の数え方や神社参りの時期について、より詳しく見ていきましょう。
七五三をお祝いする年齢について
七五三祝いの年齢は男の子と女の子で異なるため注意します。一般的には女の子が3歳・7歳、男の子は5歳です。
また、七五三の行事で気になるのがお子様の年齢の数え方。「満年齢」か「数え年」の2つの考え方がありますが、現在では満年齢でお祝いするのが主流になっています。
七五三の神社参りの時期はいつ?
神社へのお参りの時期については男の子も女の子も関係なく、基本的には11月15日となっています。だからと言って必ずしもその日にお祝いをしなければならないかというと、そうではありません。
本来の七五三はお子様の成長を喜び、家族でお祝いするものなので、形式ばかりにとらわれないのがベスト。10月下旬あたりから11月15日までの吉日で、無理なくお祝いをするのが良いでしょう。
七五三の準備はいつから始める?
いろいろな準備が必要になる七五三のお祝いは、できるだけ余裕をもって進めたいものです。では実際に、いつから取りかかるのが良いのでしょうか。
衣裳レンタルなどの準備は2か月前から
七五三の行事には、神社や記念写真撮影の予約など、事前に確認が必要となる準備がいっぱい!さらに時期が限られた行事のため、日にちが迫ってくるとレンタル着物の予約も混雑し、取りにくくなる可能性もあります。
スムーズに七五三のお祝いを行うためには、少なくとも2か月前から準備に取りかかりましょう。早めの予約には早割などのうれしい特典が用意されている場合もありますので、上手に活用してみてください。
草履・足袋は一度お子様に試し履きをさせてみる
小さなお子様の行事ですから、和装の慣れない履き物ですと、違和感から嫌がってしまうことも。七五三の当日になって慌てないためにも、一度は草履や足袋の試し履きをさせてみて、歩く感覚に慣れさせておくのがおすすめです。
七五三の着物の選び方
七五三の着物には、子供の成長を願うさまざまな意味が込められています。大切なお子様のために、伝統的な七五三衣裳のマナーを正しく知ったうえで、お子様の身体や体格・年齢に合った着物を選んであげましょう。 男の子と女の子別に七五三着物の選び方についてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
女の子の七五三の着物選び

小さな女の子が素敵な女性へと成長することを喜ぶ行事ですので、その時々の年齢に合わせた女の子らしい着物選びがポイントです。
3歳を迎える女の子の「髪置(かみおき)」
女の子の七五三には、3歳になって初めて髪を伸ばすという意味の「髪置(かみおき)」と呼ばれる儀式を行います。ベストのような形をした「被布(ひふ)」を、着物の上から羽織るのが一般的な衣裳。仕立ての軽い着物にしてあげると、お子様も動きやすくて楽に過ごすことができますよ。
女の子にとって初めての七五三ですし、まだまだ小さくてかわいらしい時期ですので、愛らしくて華やかなカラーや柄の着物がおすすめです。
7歳の女の子の「帯解(おびとき)」
7歳を迎える女の子の七五三には、大人の女性の仲間入りとしてお祝いする「帯解(おびとき)」の儀式があります。大きく成長した女の子を喜ぶための衣裳は、成人女性の着物とあまり変わらない着付けスタイルに。
3歳の頃からすると、身長もグッと伸びておしゃれも気になる年齢です。ちょっぴり背伸びをして、大人っぽさのある着物を選んでみても良いかもしれません。柄か色のどちらかで、子供らしさを感じるポイントをプラスしてみましょう。
男の子の七五三の着物選び

元気いっぱいな男の子の健康と幸せを願う七五三衣裳。凛々しい羽織袴には、男の子のお子様がたくましく成長しますようにとの意味が込められています。七五三で撮られた写真は、大人になっても見返す大切な一枚となるはずですので、ぜひ格好良い姿でカメラにおさめてあげてくださいね。
5歳の男の子の「袴着(はかま)」
男の子が5歳になり、初めて袴を着用することで幼児からの成長をお祝いする「袴着(はかま)」の儀式。正式には黒紋付に縞袴を身につける場合が多いですが、近年ではさまざまなおしゃれデザインが誕生しています。
こちらも女の子と同じように、大人への成長を喜ぶ衣裳ですので、キリッと決まる凛々しい袴姿にしてあげましょう。かっこいい兜や鷹の柄を選ぶとより勇ましい印象になり、羽織袴に身を包むお子様の姿にもひとしおの感激があふれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。