- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- 訪問着

訪問着
訪問着のレンタルなら季節・シーンに合わせて、色々なデザインを楽しめるのが魅力。着物を着ることで大人の女性の魅力を引き立てつつ、気になる体型もカバーしてくれます。大和撫子のような凛とした美しさを表現してみませんか?
あなたに似合う一着がきっと見つかる
着物の質にこだわりをもつ訪問着は、どなたでも満足いただける上質な仕上がり。フォーマルな場にふさわしい華やかで品のあるデザインから、スタイリッシュなデザインまで様々なタイプを取り揃え。社交の場を鮮やかに彩る訪問着を、幅広い年代の方にご利用いただけます。ご自身の年齢に合わせて若めの方は華やかな色柄を、年配の方はスッキリしたデザインを選ぶのがポイント。
幅広い場で活躍する訪問着
未婚・既婚問わず着ることのできる訪問着は結婚式やパーティー、お仕事でのイベント、子どもの入学式や卒業式、他家への訪問など幅広い場で活躍するのが特徴。近年レンタル訪問着を利用する方が増えてきています。絵羽模様というすべての柄が縫い目をまたいで繋がり、一つの絵のようになっているのが特徴の訪問着も。着物全体に模様があるので見た目が華やかです。
結婚式や披露宴に着ていく訪問着は新郎新婦の親戚であったり、お呼ばれした友人や上司であったり、その立場もさまざまです。
訪問着には準礼装の格式があり、結婚式の披露宴以外にも、フォーマルな場面に着ていくことは可能です。とはいえ、選び方を間違えるとマナー違反になることもあるため、訪問着を着る際に不安を感じられる方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、訪問着の特徴やマナー違反にならない選び方と着用シーンについて詳しくお伝えしていきます。
訪問着の特徴と見分け方
訪問着の柄は縫い目をまたいで広がり、まるで一枚の絵のように見えるのが特徴です。
これは絵羽模様といわれる訪問着独特のもの。
そのため、お店で訪問着を選ぶ際には衣桁にかけて、柄の入り具合を確認することが大切です。
訪問着の見分け方
着物のなかでも訪問着の柄はさまざまな柄があるため、色留袖や付下げと見間違うこともあります。
色留袖と見分けるポイントは、肩と袖に柄が入っているかどうか。
色留袖は上半身に柄は入っていません。訪問着は上半身の肩と袖に柄が入っているので、その点で色留袖と見分けることができるでしょう。
付下げとは、後身頃の合わせ目を柄がまたいで一枚の絵になっているかどうかで見分けます。縫い目をまたいで柄がつながっていれば訪問着です。
訪問着は着用シーンに合わせて選ぶ

肩から裾へとしなやかにほどこされた柄模様は吉祥文様や四季おりおりの花々、風景画などその種類もたくさんあります。
訪問着の格は柄できまることもあるため、相手の方へのマナー違反にならないよう着用シーンに合わせた色や柄を選ぶことが大切です。
【結婚式・披露宴】
上品で華やかな色合いが基本です。吉祥文様など縁起の良い柄に金糸・銀糸が使われている訪問着であれば、式にやさしく華をそえてくれます。
また、落ち着いた色調は年配者に。逆に明るめの色調は若い方が着ると、より雰囲気に馴染みやすいかもしれません。
【お茶会・観劇】
お茶会や観劇にふさわしいのは、風景画や古典柄など落ち着いた柄の訪問着です。
狭いお茶室では色のトーンをおさえたものが合いやすいため、シックな主張しすぎない着こなしを心掛けましょう。
【入学式・お宮参り・七五三】
ピンクや淡いブルーなどの明るい色で、さりげなく縁起柄が入っているものがおすすめです。主役はお子さまやお孫さまなので、存在感が強すぎる色調や柄の訪問着は避けた方がいいでしょう。
【卒業式・式典】
グレーや金茶、紫などの落ち着いた色合いで、重くならない程度の吉祥文様のものが式典の雰囲気とも合いやすいです。
厳かな卒業式や式典では、周囲も黒やグレーが多いため、派手な色は目を引きがち。卒業生の振袖や袴以外は落ち着きのある色がベストです。
【同窓会・お子さまの行事】
お子さまの行事で着るときはあくまでも主役はお子さまなので、柄や色調は軽めのものに。同窓会は顔映りの良い色や遊び心のある柄を選ぶといいでしょう。
格式を重んじない場合の訪問着の着こなしは自由です。自分なりの雰囲気を演出して、ぜひ着物の楽しみを味わってみてください。
訪問着の仕立て方と季節の着用シーン

訪問着には袷・単衣・絽の三つの仕立て方があり、季節ごとに着こなすことができます。
それぞれの特徴と着用シーンについて見ていきましょう。
袷(あわせ)仕立て
袷は、透けない表地に裏地を縫い合わせたもので、裏地は身頃部分に使われる胴裏や裾部分の裏である八掛などに分かれています。
表地と裏地が合わさって一枚の着物になっているので、とても暖かく寒い時期でも着ることができます。
また、着物といえば袷仕立てをさすことが多く、生地が強く長く着られるのも袷の特徴です。
・袷の着用シーン
袷の訪問着は一年を通して着られるため、季節や着用シーンに適した柄を選ぶことができます。3月から5月は桃や桜、10月から2月はとんぼや菊、冬景色や寒椿などの季節感のある柄が人気です。
縁起柄を使った袷の訪問着は、結婚式や祝賀会などのフォーマルな場におすすめ。また、お見合いの席や歌舞伎などの観劇にも着ていくことができます。
単衣(ひとえ)仕立て
単衣とは透けない表地だけで仕立てられた着物のこと。
裏地を使ってないので、寒さが緩んでくる5月と、徐々に涼しくなってきた9月に着ると季節的にちょうどよいでしょう。
単衣は一枚の着物生地で仕立てられるため、しっかりした張りのある生地で作られているのが特徴です。
・単衣の着用シーン
単衣の訪問着は基本的には屋外での行事などにおすすめです。
汗をかきやすい日に屋外でのガーデンパーティーや友達とのお食事会など。さらに、お宮参りにも着ていけます。
裏地がないぶん軽くて動きやすいため、移動が多い日などは袷より単衣の方が快適に過ごせるでしょう。
絽(ろ)仕立て
絽は暑い時期向けの着物生地で、絽(ろ)仕立ては7、8月に人気。透け感のある絽の生地はフォーマルな席でも着ることができます。
絽の着物を着るときは長襦袢も透け感のあるものを選ぶとよいでしょう。
・絽の着用シーン
夏の着物として絽の訪問着は定着していますが、結婚式など格式の高い席にはむいていません。
その一方で、オープンパーティーなど軽めの席には爽やかな雰囲気を演出できるでしょう。
絽の自由なイメージは格式のある席よりも、カジュアルな席のほうがおすすめです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。