- 晴れ着の丸昌 池袋店 TOP >
- 留袖

留袖
留袖(黒留袖)は、慶事や婚礼に着る既婚女性の第一礼装です。おもてなしをする人が着るもので、主に新郎新婦のお母様の衣裳です。はじめての黒留袖も安心して晴れ着の丸昌池袋店にお任せください。ネットレンタルも、専門コーディネーターが帯・小物をお見立てしてお届けいたします。
特別な日だからこそ、ふさわしい品質を
当店のレンタル留袖のこだわりは、正絹。落ち着きと艶やかさを備えた豊かな風合いが特徴です。柄は、縁起が良い吉祥文様や四季の草花など、お慶びの席にふさわしい格調の高い絵柄を揃えました。また、全てのお着物に最も格が高い五つ紋が入っています。
美しい着こなしは、年齢にあった着物選び
お若い方は、色や柄が華やかで可愛らしいデザインを。ご年配の方は、すっきりした印象を与える落ち着いた柄がおすすめです。条件検索では年代に合ったおすすめ着物を絞り込むことができます。
結婚式や披露宴など、大切なお祝いの日にこそ身につけたい黒留袖。普段着る機会の少ない着物のため、ふさわしいマナーや選び方に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
こちらでは、立場別に見た選び方から着物の柄に込められた意味まで、既婚女性の第一礼装である黒留袖について詳しく解説していきます。レンタルの際の参考にして、思い出に残るお気に入りの黒留袖を探してみてください。
既婚女性の第一礼装「黒留袖」とは?
黒留袖とは濱縮緬や丹後縮緬で作られた黒地の着物で、裾にのみ華やかな模様がちりばめられているのが大きな特徴です。上半身には柄がありませんが、背中に1つ、両胸両袖に2つずつの「五つ紋」が入っているものがもっとも格の高いものになります。
黒で落ち着いた印象ながら、きらびやかで縁起のよい模様がたくさん描かれた黒留袖は、お祝いの席で着用される既婚女性の第一礼装。小物類には金や銀の礼装用アイテムを合わせ、白の半衿、長襦袢、足袋なども合わせて準備しておきましょう。
黒留袖を着る立場の人とは?

黒留袖は結婚式や披露宴で、主役に近い親族などが「招待客をおもてなしする際の礼装」として身につける着物です。具体的にどのような間柄の人が着用するのかを見ていきましょう。
新郎新婦の母
主役にもっとも近い母親の場合は、招待するお客様への礼儀として一番格の高い「五つ紋」の黒留袖を着用します。ただし、同格であるべき新郎新婦の母親同士は、着物で格の違いが出ないよう注意が必要です。お相手方と当日に着用する着物について、事前に打ち合わせをして揃えておきましょう。
新郎新婦の姉妹
母親の次に主役に近しい間柄となる新郎新婦の姉や妹も、ご結婚されている場合には黒留袖を着用することができます。若い世代には大柄で色どりの鮮やかなデザインや、金銀の華やかな柄が良いでしょう。
祖母や叔母などの親族、仲人夫人
新郎新婦の祖母や叔母、仲人夫人といったご年配の出席者の場合には、裾模様の面積が小さく、すっきりとしたデザインの黒留袖がおすすめ。洗練されていて落ち着いた雰囲気が、より格調高い印象にしてくれます。
黒留袖の柄に込められた願い

黒留袖の裾のきらびやかな模様には、鶴亀や牡丹など、縁起のよいモチーフが数多く描かれています。じつは柄の一つひとつには、祝福するためのおめでたい意味がいっぱい。柄に込められた願いを知れば、黒留袖を選ぶ際のヒントにもなってくれます。
鶴や亀、鳳凰、龍
長寿の象徴として、古くから多くのお祝い事に用いられている柄の1つ。「鶴は千年、亀は万年」という言葉もあるように、長い歳月の歩みを願う鶴亀柄のほか、鳳凰や龍も不老長寿を願う模様として人気です。
松竹梅、牡丹
お正月にもよく用いられる松竹梅も、昔から縁起のよい模様として、お祝いの席に華を添えてくれるデザイン。また牡丹は、小さなつぼみから立派な大輪の花を咲かせることから「幸福」の願いが込められた模様です。
葡萄、唐子、瓜
一房にたくさんの実を実らせる葡萄や唐子、瓜などの植物たちは、その姿から子孫繁栄や子宝を願った吉祥柄として知られています。
相生の松、貝桶、鴛鴦(おしどり)
2つで1つとなる相生の松や貝桶は、夫婦円満のシンボルで、新しい夫婦が長く幸せに暮らせるようにとの願いが込められています。「おしどり夫婦」という言葉でも知られる鴛鴦(おしどり)もまた、夫婦円満を願うおめでたい模様です。
ふさわしい黒留袖の選び方

お祝いの席では、たくさんの招待客をお迎えする立場として、マナーを心得た黒留袖を着用したいもの。同じ黒留袖でも、裾に入る柄や模様の面積で着物の表情は大きく変化します。
「必ずしもこれが正解」というものではありませんが、よりふさわしいデザインを選ぶ方法として、3つのポイントを参考に考えてみましょう。
1. 自分の立場に合った黒留袖を選ぶ
招待客をメインでおもてなしする新郎新婦の母親は、上品で格調高い模様の黒留袖を選びましょう。たくさんの方の目に触れる立場ですので、昔ながらの縁起物の柄はたいへん人気があります。 既婚の姉妹の場合は、華やかで明るい色彩の模様を選ぶとみずみずしい印象に。
2. 年齢から裾模様の位置や面積を考える
裾に入る模様の位置や面積は、黒留袖の雰囲気を左右する重要なポイントです。正解というものはないのですが、一般的には模様が低い位置にあるほど上品で落ち着いた印象になりますので、年配の方におすすめ。お若い方は模様の面積が大きく、大柄のデザインが高い位置にも入った華やかな黒留袖を選ぶと良いでしょう。
3. 裾の柄と色で選ぶ
縁起ものの柄がたくさんちりばめられた黒留袖は、柄や色によっても印象が異なります。桜や牡丹などの淡い色合いを細かくちりばめた花柄は、20~30代の若々しくかわいらしい雰囲気にぴったり。年配の方には、扇や鶴亀などの古典柄をシンプルに配置した、洗練されたデザインがおすすめです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
●の箇所は本日の日付です。
■の箇所は定休日です。